おはようございます。
来客準備に疎いがっちゃんです。
両親がわが家にやってくることがあり、ふと気になることがありました。
それは「トイレットペーパの位置」です。
訪問先のトイレで「紙がない…!!汗」なんてことになったら
わが家のトイレ、トイレットペーパーにカバーが付いていません。
こういうやつです。
これ、予備のペーパーが下げられるので安心ですよね。
トイレットペーパーはトイレの壁に取り付けている棚のかごの中にあるのですが…。
お客様からしたら、どこに収納しているのか?
私からしたら、在庫がいくつあるのか?
正直、棚のかごの中を覗いてみないとわからない状態でした。
よその家でトイレットペーパーがなくなった時に、探すのって、結構大変ですよね。
母に「トイレットペーパーどこ〜?」と聞かれて、気がつくことができました。
そこでトイレの収納を少し見なおすことにしました。
ニトリでインボックスをお買い上げ
今回購入したのはカラーボックスを縦半分で使用できるサイズのインボックスです。
ニトリとは少し違うようですが、こちらと同型。
ついでにお掃除シートも購入しました。
さっそく収納を変えてみました
BEFORE
突っ張り式の棚に同じカゴを2つ乗せていました。
1つは掃除用具、1つはトイレットペーパーです。
しかしこのままではお客さんは2回、カゴを覗いて確認することになります。
AFTER
カゴからインボックスに変更しました。
さらにピータッチでラベリング。
さっそく届いて大活躍しています。
わが家は透明の12mmを愛用中。
ピータッチのレビューはこちらです。
変えてみて思うこと
①棚の位置も自分に合った高さで
今まで中身が見えないように高めの位置に突っ張り棚を設置していました。
155cmの私には高すぎる150~155cmの高さ。
これだとトイレットペーパーを下ろす時にちょっと大変。
今回の変更と同時に、突っ張り棚の高さも少し下にずらしました。
それによって、今まではカゴをおろして取っていたトイレットペーパーも、ワンアクションで取れるようになりました。
②収納グッズが軽くなっていいことが2つ!
カゴの収納ボックスは丈夫な作りでしたが、その分重たくもありました。
突っ張り棚がたまにずりおちてくることも…
そしてカゴを上げ下ろしする時にちょっと重かったり…
そんな負担が減りました。
最後に
来客なんてあまり関係ないと思っていたけれど…
遠方にもかかわらず義両親や両親が来ること年に数回あるわが家。
これからは子供たちの付き合いも増えて、来客も増えてくるのでしょう。
ミニマリストだから、物は少なくありたい。
けれど、家族の大切な人が来てくれた時少しでも居心地よく過ごせる、そんな「いらっしゃい」が伝わる家でありたいなと思う今日この頃です。
★関連記事