私は「のんびり楽しく節約」のハピコさんのブログでいつも勉強させてもらっていて、日々刺激を受けています。
その中でも新年になると真似したいと思う記事があります。
それがこちら。
ハピコさんがお賽銭にお札を入れるようになったのは2017年が始まりだそうです。
【坊主女さんも10万円ゲット】お金もモノも循環させれば入ってくるの法則。 : のんびり楽しく貯金
私は当時、「えぇぇぇ~!?125円(じゅうにぶんのご縁)で超富豪お賽銭だと思ってたのに。ハピコさん、お札!!!」
と衝撃を受けていました。
お金は握りしめているだけじゃ実にならない
老後の事、家の事、子供の事、今後おこりうる災害や病の事。
考え出したらきりがなくって、少しでもお金を握りしめていたいと思っていた私。
でも、ミニマリストに目覚め、少しずつ物を手放す事で新しい風が吹き抜けて行く心地よさや、生きやすくなった今がある事を知っている。
だったらお金も一緒。
富豪のようにバンバン使うのは違うけど、お金を握りしめていては、周りの人はだけじゃなく自分も幸せにはできない。
お金に生きて活躍してほしいから、今年の私は生まれ変わるんだ!
お賽銭箱の前で私がとった行動は・・・
初詣に行った日の私のお財布には小銭がパンパンに入っていました。
数えてはいないけど、百円玉、十円玉の重たい感じの小銭がいっぱい。
「よし、これを全部お賽銭箱に入れて、2017年の御礼をしてこよう!」と思ったら。
お賽銭箱の前にたくさんの募金箱!
用途が書かれてボランティアスタッフの人たちが募金箱の前にたくさん並んでいる。
誰だって、新年早々、家でゆっくりしていたいよね。
家族と過ごしたいよね。
でもこの人たちはここで、良くなる未来を願って寒い中休まずに募金を募っているんだ。
私は普段、街頭での募金やレジ前の募金はあまり積極的には協力できていません。
何だかよくわからない部分が大きいからね。
でも新年早々、神様の前で誠意無く募金活動をする人はいないだろう。
信じよう。
そう思って、ありったけの小銭をジャラララ~っとしてきました。
初詣に行ったらお賽銭の近くに募金箱あった!
— がっちゃん (@gu_gu_life_blog) 2018年1月6日
せっかくだから小銭たくさん入れてみた!
自分だけで小銭だって握りしめてるだけではきっと宝の持ち腐れになっちゃうもんね(*´ェ`*)
小さいことでもうまく回っていくといいな。
いい事はあったのか?
私、小さいころからずっとお金を握りしめて離さないタイプのケチ野郎でした。
そんな私がお財布に入った金額も分からないお金をざざざ~っと募金箱に入れる感覚。
ドッキドキですよ!!
あまりに緊張して、悪い事もしてないのに、すぐにその場から離れてしまいました。
そしたらその姿を見た母が、幼少期からケチだった娘が珍しいと思ったらしく、ほめてくれました。
変わった。
私は周りから見ても変わったんだと実感しました。
結局お賽銭箱にはいつもの額しか入れれなかったけど
んでね。
興奮のあまりお賽銭箱に入れるお金を残しておかなかったもんだから、母にお賽銭をもらう愚かな私。
母にはお賽銭で奮発する発想はないので、いつものように10円をもらってお賽銭のところへ。トホホ
息子にお賽銭の体験をさせようと思って、10円を持たせたら、握りしめたままなかなか放さなくって焦ったけど、無事お参りできました。
世の中が変わるほどの出来事ではないけど
でも、私が生きてきた中では久しぶりに心からドキドキするようなチャレンジでした。
ずっと自分の事をケチな人間だと思ってきた。
けど、そんな私が少しでも他の人の為にお金を回そうと考え、行動するようになった。
「お金」に縛られる生き方から、少し開放されたような気持ちになった。
今後は生きたお金の使い方をしたい
今までの私のお金は、多分、大事に握りしめるばかりで手の中で日の目を見ずに死んでいたのかもしれない。
これからはもっと自分の為にも周りの為にも「生きたお金の使い方」を考えて行動していきたいな。
そう感じた2018年の始まりでした。