先日、お椀の買い替えをしたので、ついでに食器棚を整理しました。
と言ってもわが家。
食器棚という家具はなく、キッチンに備え付けの収納に入れています。
1.食器の収納場所
ここのニコちゃんマークが付いている大きい引き出しに収納しています。
この大きい引き出し、内側に隠し引出があって、そこに普段使う食器を収納しています。
(※一部使用中です)
こうやって見ると、私はアイボリーや茶色など、暖色系でかつトーンが低い感じの色合いの食器が好きみたいです。
★買い換えたお椀はセリアのお椀です。
↓↓↓
購入後、しばらくしてのレビューです
2.わが家の食器棚スペース
イラストにするとこんな感じ。
▽▼▽
以前に比べると少し1軍食器もだいぶ変更していますね。
①1軍食器の中身
・コップ5個(大人3個、子供2個)
・タッパー4つ(ガラス大2つ、ガラス小1つ、プラ1つ)
・湯のみ2つ
・どんぶり3つ(後2つは納戸で保管)
・大皿2枚(後3枚は納戸で保管)
・中皿5枚
・小皿3枚
・汁椀5個
・茶碗4個
・箸、スプーン、フォーク等
②お箸はちょっとこだわってる
お箸ですが、私はニトリの箸を使っています。
似ているのだとこちらです。
角ばっているので、子供にうどんやおかずを小さく砕いてやるのにも便利。
柄の違いが分からない夫が準備するのにもイライラしない。
ノールックで箸が取り出せる。
そんなところが私の超お勧めポイントです。
③今後欲しいマグカップのポイント
あとマグカップを今後買い換えることがあれば、スタッキングしやすそうなもの選びたいなと考え中です。
この辺。
長く使っても飽きのこないデザインで、自分はもちろんのこと、お客さんが来ても少しほっこりした気持ちになってくれそう。
かわいすぎて、眺めているうちにコーヒーが冷めてしまうだろうか・・・。
④100均で買った子供食器はほぼ毎日活躍!
もうランチプレートの楽さを実感して以来、ほぼ毎日この食器を使っています。
100均でもこの半年間、まったく劣化せずにがんばってくれています。
▽▼▽
『御飯時のトラブル回避と子供のモチベーションを上げたくて100均で買ったもの - gu-gu-life’s blog』
さすがに夫の夕飯に100均のランチプレートでは味気ないかなと思っているので、今後は少し大人めなランチプレートも探してみたいです。
これね・・・。
いつもお店で似た商品を見かけるとつい手に取ってしまうんですね・・・。
ちょっとまじめに検討しよう。
3.もちろん課題もまだまだ
まぁね。
一軍なんてものは選りすぐりの精鋭たちですし、毎日使われているので、あんな感じで維持できるのですが・・・。
問題はそれ以外です。
ザザン。
またにしか使わないビールグラスに、来客用のプラスチックのスプーン&フォーク。
お弁当箱に保存瓶…など。
この辺は「使うのか」「捨てるのか」吟味中です。
私たち家族だけで生活する分には必要のないものたちですが、いざお客さんが見えた時、新しく買い足すのも不便だし、おもてなしの心がないのもさびしいです。
この辺のラインはまだまだ私にとっては試行錯誤中です。
今後、娘が友達と遊ぶようになって、付き合いが増えてくれば、もう少し定まってくるのかなと思います。
★関連記事
台所の収納を見直しました