娘が2歳を過ぎたころから粘土遊びを良くするようになりました。
最初はコネコネして、全部の色を1つの塊にしてしまうばかりでしたが、最近では色々テーマがあるようで、見ていて面白い作品をどんどん作ってくれます。
そんなねんど。
「見た目すっきり」「管理しやすい」「子供が遊びやすい」を重視して収納しています。
1.やっぱりニトリのインボックス
もう、このブログ「ニトリ」特化ブログにした方がいいのだろうか・・・。
っていうほど、ニトリが出てくる件。そのうちニトリ社員に怒られるんじゃなかろうか・・・。
いつものインボックス。
何度も言っていますが。
「使わなくなった時、ほかの用途で使える」という点で、収納家具や収納グッズは極力ニトリのものを使っています。
2.収納場所はここ
▽▼▽
初心者ながら奮起して作った壁つきの棚。
『【DIY初心者】ダボレールで作る壁面収納ですっきりしたリビングを目指す! - gu-gu-life’s blog』
この写真の一番左!
この子に入れています。
まずこの高い場所にあることで、息子の手には届かないので、いたずらされません。
親としては日中の管理がとっても楽です。
見た目もすっきり。
2.中身はこんな感じ
・ねんどグッズ
・こむぎねんど
・タッパー
をざっくり入れています。
ここで大事にしているのが「子供の遊びやすさ」です。
それは
・細かく仕分けし過ぎないこと
・この箱1つ持ち出せばねんど遊びができること
です。
①細かく仕分けし過ぎない
娘もまだまだ4歳。
あまり細かく分類したり、収納グッズを使いすぎると、見た目はすっきりしますが、子供が「準備したり」「片づけたり」するのに手間取ってしまいます。
わが家の子供の遊びやすさを考えれば、細かく仕分けし過ぎないことも大事かなと思います。
②この箱1つ持ち出せばねんど遊びができること
ミニマリストだとありがちかもしれませんが、物を代用し過ぎて、アクションが増えること。
他にあちこち準備・片づけしなくてもいいようにひとまとめにしています。
3.ねんど遊びは道具も大事
①ねんど遊びの幅を広げてくれるアイテム
特別なものを使っているわけではありませんが、道具があった方が遊びの幅は広がり、子供だけでできることも増えます。
ねんどの道具を増やして、娘も作れる物の幅が広がりました。
ねんどセットもいくつか持っていますが、今は実家用で置かせてもらっています。
「お母さん、何か作って」ってすごく言われるんですが、この「何か」がほんと曲者。
創造性豊かな母ならよかったのですが、フリーなお題にはめっぽう弱いので、ほんとに困る。
▽▼▽
関連記事はこちら。
【1~3歳】4歳娘がこれまで喜んだおもちゃ!クリスマスプレゼントにも。 - gu-gu-life’s blog
②できたものはタッパーで保管
娘お気に入りのアンパンマン。
私にとっては丸い形がなかなか使いづらくて、余らせてしまっていたので、ねんどの作品の保管用として使っています。
ここに入れておけば、ねんどの乾きも多少はゆっくりさせられるので、ちょっと嬉しい。
3.子供のおもちゃの収納はAMK!
A・・・「遊びやすさ」
M・・・「見た目すっきり」
K・・・「管理しやすく」
私がいつも気にしているところです。
今日はこれを覚えて帰りましょう。
はい、皆さん一緒に!
「A」「M」「K」!!
ではまた今度。
▽▼▽
同じくインボックスにこんなものも収納しています!
『嵩張るソーイングセットの収納。ニトリの整理トレーとインボックスで使いやすく! - gu-gu-life’s blog』