どうも。エルゴを愛用して4年になるがっちゃんです。
2人目が生まれる前に、余った布で手作りしたエルゴカバーでしたが、どうも使いにくい。
なので、エルゴカバー作りに再度挑戦です。
あんまりお金も時間もかけたくないので、100均でそろうものでサクッとやってみます!
1.用意したもの
セリアさんで購入してきました。
①使うもの
・カットクロス(44㎝×50㎝) 1枚
・マジックテープ(2.5㎝×15㎝) 1組
※写真ではマジカルテープとなっていますが、以下マジックテープとして書きます。
・平ゴム(幅約1㎝×20㎝) 2本
・ミシン、糸
②補足
デニムカットクロス(44㎝×50㎝)がエルゴカバーにちょうどよいサイズだったので、それをカットすることなくそのまま使っています。
マジックテープテープ(2.5㎝×15㎝ 2本組)ですが、私が使ったのは1組分だけです。
粘着タイプだと何度も使っている間にはがれてしまう恐れがあり、またミシンを上からかけるとミシンの針がネバネバになってしまうので、ここは粘着でないものをお勧めします。
後は平ゴム(幅1㎝程度×20㎝ 2本)を使います。
ゴムは家にあったものを使ったので、写真では大きめの幅を使っています。
生地が厚手で堅めのものを選んだ場合は、1㎝だと頼りないかもしれません。
2.さっそく作ってみよう
①ジグザグ縫いでまずは1周
ジグザグ縫いについてはこちらが可愛くて分かりやすかったです。
ぬいしろの始末(見えるとこ・ジグザグミシン編) | nunocoto
②1㎝ほど内側に折ってさらに1周
③マジックテープを上側を裏面に、下側を表面に縫いつける
閉じた時に、マジックテープの幅分、布がかぶさると、中でエルゴが乱れていてもすっきり見える。
ここをボタンにしたりチャックにしたりしてもいいけど、エルゴを出し入れする時はだいたい慌ただしいので、個人的にはマジックテープがお勧め。
④ゴムを伸ばしながらミシンで縫いつける
ゴムの両端をマチ針で固定しておき、ゴムを伸ばしながらミシンでガガガーっと縫いました。(布とゴム、比べるとゴムの方が短いです。)
縫い始めと縫い終わりの1㎝ほどは伸ばさずに返し縫いをしています。
そうすると、ギャザーになって使いやすくなります。
ただし上下5㎝ほどはゴムを縫いつけません。
ゴムの幅が広いものだったので2回縫いましたが、幅の狭いゴムなら1回で十分だと思います。
また、ゴムを布の少し内側にずらして縫った方が、外からゴムが見えにくく、見た目もいい感じです。
内側がこんな感じ。
どうせ見えないのだから、ガタガタでも気にしない!
外側はこんな感じ。いい感じ、いい感じ。
⑤ゴムを付けなかった5㎝の布を重ね合わせて2回ほど縫う
負荷がかかるところなので、両サイド2回ずつ縫いました。
以前はこの部分もマジックテープにしていたのですが、今回は縫いました。
その理由は
・エルゴカバーをエルゴから外すことはあまりない
・使っている時にマジックテープがはがれて、落ちることがあった
です。
洗う時に便利かと思って、縫い合わせずにしていたのですが、色々面倒で、今回は縫い合わせちゃいました。
完成です!
色落ちや衛生面とかいろいろなので、一度洗ってから使ってくださいね。
型紙はないけど、一応まとめてみました!
3.さっそく装着してみます
いけ~!カバー怪獣!!
もぐもぐもぐ
ぷは~。おなかいっぱいだよ!
テレテテッテテーン!
無事装着できました。エルゴちゃんもカバー怪獣の口から出てこれたよ!
カッチーン!無事におさまりました。
私のエルゴ4年目の過労働エルゴで、やつれ気味なので、もしかしたら新しいエルゴでプリプリしてるやつだったら、もう少しパンパンになっちゃうかも・・・!
4.ついでに
この布を買いに行った時、娘にせがまれて、リボンのモチーフを買うことに。
せっかくなので以前購入した「ダイソーの子供手袋」につけました。
さぁ、ダイソーとセリアのコラボ、行きましょう。
こんな感じです。
女子感半端ないですね。
まぁ、娘が喜んで使ってくれれば、大丈夫。
最近、「ハンドメイド記事」を少しずつ更新しています。。
直線縫いしかできないけど、サイズ図ったりするの苦手だけど、あーだこーだしながらやっています。