3歳1歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
先日、ひょんなことから冷蔵庫の下を掃除する羽目になりました。
ひょんなこと↓
大きな冷蔵庫の動かす方法
普段はカバーがかかっている冷蔵庫の下に調節ネジがあるので、そこを緩めて動かします。
①ホコリカバー(正式名称はさておき)を外す
この一番下の部分です。
かちゃかちゃと上下に揺らすと外れました。
この部分も汚れが溜まりやすいので、定期的にウエスで掃除しています。
作っておくと台所周りの掃除がとっても楽ちんです♪
水だけで拭くよりも、アルカリ電解水があるとキッチン周りは油汚れに強く、すすぎや二度拭きも不要なので手軽で便利です。
②調節ねじを緩める
この調節ねじがあることで女性の力でも簡単に冷蔵庫を動かすことができると知っていながらも、面倒が面倒で面倒になって、5年がたちました。
5年も経ってしまうと、さすがに調節ねじもちょっと硬かったです。
ちなみにこのねじは調節脚と呼ばれるそうで、ドアの閉まりが悪い時やがたつく時等に調節するものだそうです。
わが家ではシャープ製を使っているので、シャープさんのQ&Aを載せておきますね。
ドアに関するよくあるご質問|よくあるご質問一覧|冷蔵庫|サポート・お問い合わせ:シャープ
③左右に振るようにして冷蔵庫を動かす
冷蔵庫のサイドに手をまわし、ゆっくり左右に動かしながら冷蔵庫を後ろへ動かします。
これだけで女性の力でも、簡単に冷蔵庫を動かすことができました。
④掃除後は冷蔵庫を戻して調整ねじを固定してカバーを装着するだけ
冷蔵庫を元に戻すんですが、思っていた以上に後ろ側が熱風で暖まっていたので、いつも以上に壁と距離をあけて戻しました。
調節ねじは忘れずに付けてくださいね。
これを忘れると日常的にも冷蔵庫が不安定になってしまい、災害時に大きな不安につながります。
最後は埃カバーを装着して完了。
ここまでの作業時間は15分です。
女性の力でも大きな冷蔵庫を動かすことができ、簡単に掃除を完了することができました。
\洗濯機の下も掃除がしやすいようにキャスター&ロック付きの置き台を設置しています。洗濯パンがないご家庭には掃除の時短化でお勧めしたいアイテムです/
レビューはこちらです!実際に5人家族で使っている7kgの洗濯機を置いています。
洗濯機の下だけでなく、洗濯機の裏側の掃除も、 隙間に物が落ちた時にもすごく便利に動かせています。
以上です。
冷蔵庫の移動って、本当に重たくてなかなか大変なのですが…。
引っ越しの際や冷蔵庫の下の掃除などで、移動させるタイミングは結構きますもんね。
頭の片隅にでも置いていただければ幸いです。
★合わせて読みたいズボラ主婦の簡単掃除
年末に毎回おぞましい姿を見る換気扇も、この方法を覚えてから掃除が楽になりました。
腰痛に悩む主婦&主夫に朗報。これは負担なく重たい洗濯機でも移動できますね!
カビに悩まされていた我が家の布団生活ですが、このマットレスで突破口が開ました。