3歳1歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
先日、ひょんなことから冷蔵庫の下を掃除する羽目になりました。
ひょんなこと↓
大きな冷蔵庫の動かす方法
冷蔵庫を動かすのは、引っ越し後初めてです。
つまり5年ぶりに冷蔵庫の下の床を見ることになります。
もう戦々恐々です。
…さて、そんな冷蔵庫を動かす方法です。
①ホコリカバー(正式名称はさておき)を外す
この一番下の部分です。
かちゃかちゃと上下に揺らすと外れました。
②調節ねじを緩める
ホコリカバーは、ちょいちょい洗っていました。
しかし、今回は事態が事態なので、念入りに水洗いです。
調節ねじの存在は、ずっと前にテレビを見て知りました。
この調節ねじがあることで女性の力でも簡単に冷蔵庫を動かすことができると知っていながらも、面倒が面倒で面倒になって、5年がたちました。
5年も経ってしまい、調節ねじもちょっと硬かったです。
ちなみにこのねじは調節脚と呼ばれるそうで、ドアの閉まりが悪い時やがたつく時等に調節するものだそうです。
わが家ではシャープ製を使っているので、シャープさんのQ&Aを載せておきますね。
ドアに関するよくあるご質問|よくあるご質問一覧|冷蔵庫|サポート・お問い合わせ:シャープ
③左右に振るようにして冷蔵庫を動かす
「私は横綱よ!」
と自分に言い聞かせて、冷蔵庫のサイドに手をまわし、いざ勝負。
もちろん冷蔵庫の後ろは壁なので、左右に振るようにして後ろへ引いていきます。
我が家は冷蔵庫の前に床下収納があるので、そのデコボコがちょっと邪魔になりましたが、思っていた以上に軽く動かすことができました。
さすが、テレビの情報!
これだけで女性の力でも、簡単に冷蔵庫を動かすことができました。
戻すときは冷蔵庫を戻して調整ねじを固定してカバーを装着するだけ
冷蔵庫を元に戻すんですが、思っていた以上に後ろ側が熱風で暖まっていたので、いつも以上に壁と距離をあけて戻しました。
暑いよね~。冷蔵庫も。
あ、調節ねじは忘れずにね。
だって地震の時に動いたら怖すぎるから。
後は埃カバーを装着して完了。
5年ぶりに日の目を見た冷蔵庫下の様子
ひょんな事の汚れはすぐに拭きとれましたが、5年の蓄積されたゴミは結構なものでした。
かっぴかぴのコメ粒やらホコリやら。。。。
幸い蟲の姿はなく、念入りに水拭きしてカラ拭きして除菌して。。。オッケイ。
意外にも汚れていたのは冷蔵庫の下より、冷蔵庫と壁の隙間部分の床でした。
冷蔵庫下と合わせて掃除したい場所
空気が通るフィルターみたいな所。何て言うんでしょうか?
ビロンビロンとホコリを付けていました。
冷蔵庫を動かした後は、折角なのでここも掃除して置けるといいですね。
この行程で15分かかっていないです。
な~んだ。
思っていたより簡単にできた。
こんなにすっきりするならもっと早くすれば良かった!
今まで、冷蔵庫の下の汚れを見て見ぬ振りし続けて、何となくモヤモヤしていたのですが、やっとそのモヤモヤから解放されました。
入り込んでしまって取れなくなった乾電池も取れたし…
床にぶちまけたときの米粒も出てきたし…
蟲がいないことも確認できた…
何より、簡単にできるんだと知ることができた。
今日、何だか1つ主婦力があがった気がして、思わぬばたばたもあったけど。。。そんなきっかけをくれた息子に感謝!
ゴメンネ!次からはさっさとオムツはかせてあげるね!
★合わせて読みたいズボラ主婦の簡単掃除
年末に毎回おぞましい姿を見る換気扇も、この方法を覚えてから掃除が楽になりました。
腰痛に悩む主婦&主夫に朗報。これは負担なく重たい洗濯機でも移動できますね!
カビに悩まされていた我が家の布団生活ですが、このマットレスで突破口が開ました。