3歳1歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
1人目の長女を出産したときは、我が家は共働きで、夫も私も各1台ずつ車を保有していました。
日常的に車移動が多い我が家がベビーカーを選んだ決め手は「持ち運びやすい軽さ」でした。
そんな軽いベビーカーですが、2人目の長男が生まれて4年目になりますが、まだまだ現役で活躍中です。
我が家のベビーカーは「GoodBaby ライート」
現在では同商品は販売されていないようです。
我が家は赤ちゃんホンポで実物を見つつ購入しました。
▼写真に乗っているのはこのレインカバー。1年以上使用していますが穴あきなし!
購入の決め手としては
✔︎A型ベビーカー
✔︎3.5キロと軽量
✔︎生後1~36か月まで対応
✔︎両対面式
✔︎「ねんね」の時期から使えるから【フルリクライニング可能】
✔︎さっとセッティングできる【ワンタッチ開閉】
✔︎2万円前後でコスパが良く感じた
安くて軽いベビーカーでも良かった点
✔︎帰省や旅行など荷物が多い時でも車で運びやすい
我が家は実家&義実家ともに、遠方で車での帰省の際にはベビーカーを持参することもあります。
比較的コンパクトに畳め、軽く持ち上げられることで、女性の私でも楽々持ち運べます。
児童館や病院は意外と玄関周りは階段があります。
やっぱり軽くて正解でした。
✔︎軽いのに長く使えてバギーを買わずに済んだ
現在、2人目の子が1歳となり、4年目を迎える今でも、現役で活躍してくれています。
丈夫であったことはもちろんですが、軽くて扱いやすいので、バギーを買い足すことがなかったです。
もちろん、小回りがきいたり、さらに軽いのはバギーだと思います。
それでも、この軽さなら複数の子を連れていても持ち運びに苦労しなかったのは、この軽さのおかげでした。
私の知人はあえて重めのベビーカーを選びました。
彼女もまた車移動が多いタイプでした。
彼女が重視したのは、歩行中の安定性だそうです。
この辺は、店頭でベビーカーを押し比べて納得の行くものを選ぶのがおすすめです。
✔︎軽くても丈夫で長持ち!実は3人目を生んだ今も使っています
これは追記部分ですが、3人目を出産した今でも、まだこのベビーカーを活用しています。
これ以外に我が家のベビーカーはありません。
使用してついに6年目。
✔︎AB型ベビーカーだからぐずりにくく、あやしやすかった
2人目以降はあまり対面式で使うことはありませんでしたが、1人目の時はぐずるたびに対面式にしてあやしていました。
両サイドのロックを外して簡単に対面式に切り替えることができたので、ささっと子供を向かい合わせにできるのはありがたかったです。
・軽いので荷物を乗せるとハンドル側へ傾くことがある子供がまだ軽いと、買い物した荷物の方が重かったりしますよね・・・。その状態でハンドルのフック(別売)に荷物をかけると、グワンと手前に傾きます。
荷物、かけすぎだよ・・・って自分でも思うんですが、やっぱりベビーカー引きながら荷物持ってっていうのもしんどいですしね。
【失敗談】買うときにもっとここを気にかければ良かった!
✔︎タイヤが細いので溝にはまりやすい
街中は意外と溝が多いです。
もう少し大きめのタイヤを選べば良かったなぁと思っています。
✔︎欲を言えばもっと小回りが効くものが欲しい
ベビーグッズを扱うお店で走行の確認をして納得したのですが、店内の床はツルツルで結構どれも運転しやすいんですよね。
・曲がるときにタイヤがスムーズについてくるか
・ウィーリー(後方に重力がかかり前輪が上がってしまう)しないか
・段差や障害物にはどの程度耐えうるか
などを確認できるとさらに良かったな〜と思います。
軽いベビーカーだと、スーパーで買ったビニール袋を持ち手に吊すとすぐにウィーリーしてしまいます。
もちろん重いベビーカーでもなってしまうのですが…。その頻度は変わってくるのかなと思います。
何はともあれま買う時は必ず店頭でお試しを!
何回も買い換えるわけではないベビーカー。
大切な子供を乗せるからこそ、納得の行く買い物ができるよう、まずは店頭でお試しくださいね。
そしてできれば、気になる機種を使っているネットユーザーのレビューも併せて読むといいかもです♫
★あせて読みたいベビーカー記事
2人目が生まれたら、バギーボードを検討してみては?