3歳1歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
私は三日坊主です。
何事も続かない私ですが、このブログはコツコツ続けられています。
多くの方が最初の1か月、3か月で辞めてしまう中で、もうすぐ半年目を迎えようとしている。
そう思うと感慨深いです。
でも、もっと続けられていることがあります。
それが「手書き家計簿」です。
今日は友人から聞かれる家計簿のことについて書いてみたいと思います。
※私はお金について詳しいわけではなく、主婦歴も5年のひよっこです。あくまでも素人目線です。。。
家計簿Q&A
Q:どうやったら続けられるのか?
A:完璧を目指さないこと。すべてをつぶさに記録するの難しいです。私の場合は食費だけをレシートをもらうようにして、時間がある時に記録しています。それ以外は月に1回通帳記帳をして、記帳されたものを参考に記録をつけています。
Q:家計簿をつけると貯金できるようになるのか?
A:「つける=貯まる」ではなく、「つける→無駄なお金が把握できる→無駄を減らす→貯まる」という流れだと思います。なので、3ヶ月くらいは付ける方がより家計のバランスを把握できるかなと思います。
Q:どうやって付けているのか?テンプレート?
A:テンプレートは使っていません。純粋に「支出」「収入」「総資産」を項目ごとに記録しているだけです。すべてをマネできているわけではありませんが、基本としてこちらの考え方を参考にしています。
▼たまる家計を目指すわが家が本気で取り組んだ本のレビュー。
Q:家族の構成が分かると、途中で項目が変わったり付けづらくなりませんか?
A:なりますなります!私は5年付けている中で、2回ほど家計簿の付け方を変えました。付け方が変わるのは悪いことではないと思います。
新しいことを学び続けている上での変化だと思うので。私は付け方を変えたことで、資産額がより把握できるようになって「貯金」や「家計」についてポジティブに考えられるようになりました。
Q:正直めんどくさい。
A:そう。うん。そうそう!
私は月1回の成績表感覚でやっているので、結構楽しいんですが、苦手な人にはやっぱり面倒な作業だと思います。手書きが面倒で有れば、アプリやエクセルなど自分の生活で「楽」だと思える形でやってみるのがいいかなって思います。
Q:毎年家計簿が売っていたりするんですが、それは使わないのですか?
A:できれば同じ形で長く続けていきたいのと、1冊にまとめたいので、ファイルにルーズリーフを挟む方法でやっています。1か月ルーズリーフ1枚なので、コストもあまりかかりません。かわいいデザインの家計簿を買うことでモチベーションが上がり、続けることができるならいい方法だと思います。学生のころは私も買っていました。しかしそのモチベーションは1年持たずして、飽きを迎えてしまいました。。。。
「節約するためにお金を使う」のは極力控えています。
なんだかんだ言いましたが、「貯金が増えてる!」って思うようになってくると、家計簿楽しいですよ。
たぶん一番大きな原動力はそこです。
★合わせて読みたい家計簿の記事
家計簿は100均でそろえることができます。私は普通のノートをカスタマイズ派。
節約のカギは献立にあり。わが家の節約の方法。