3歳1歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
わが家には小さな子供が二人います。
二人ともまだ未就園児で自宅保育。
正直、一人は走り回り、もう一人は常に抱っこの状態で、スーパーに行くのも一苦労!
そんな子供たちと暮らすようになり、食費の節約のためにやめたことが2つあります。
それが「スーパーのはしご」と「安さを求め遠くのスーパーに行くこと」です。
これをやめて以来、かえって節約になり、食費がとてもすっきりしました。
1円でも節約するためにしていた「スーパーのはしご」はやめました
電動アシスト自転車生活になって以来、「オムツはこっちで」「食品はあっちで」とドラッグストアやスーパーをはしごするのは辞めました。
買った商品を自転車に置いておくことはできないし、子供たちもいるし。
▼電動アシスト自転車生活はこんな感じ
そしてスーパーのはしごは、節約に見えて節約ではないんです。
10円の節約ために行った2軒目のスーパーで特売品に釣られて商品を買ってしまうこともあるし。
100円の節約ためにスーパーにいったおかげで、お昼の時間を過ぎてしまい、おなかが減ってお総菜を買ってしまうこともある。
1つの商品を比べれば安いお店があったとしても、今の私には1つのスーパーで買いきることが節約につながっています。
安さを求めていくこと遠くのスーパーへ行くことをやめました
これが私の節約の失敗の2つ目。
遠くの安いスーパーに行くと張り切って買い物をしてしまいます。
「いつもより安いから、これも買っておこう!」
「普段はなかなか来れないから、これも買っておかなきゃ。」
と、気が付けば帰りには自伝者のかごには乗らないほどの荷物でいっぱい。
暑い中や寒い中に子供を連れて自転車で遠出することも
「節約のため」だとちょっとしんどいです。
でも、そこでしか買えないものが欲しい!という場合には頑張っちゃいます!
だから道の駅や農協の野菜売り場なんかは大好きです。
▼私の節約の基本は家計の管理です
今は週2回程度、近所のスーパーで買い物を済ませています
おそらく、家計のことを考えれば、1日でまとめ買いするのがいいのでしょうが、自転車生活(子連れ)ではそれが難しいです。
▼12月だけは出費が多いので、ちょっと頑張って節約をしています
私にとってはこれが子供と平日過ごしながら楽しめる、ちょうどいい節約です。
★合わせて読みたい家計の話
家計簿は三日坊主の私もでも続けられる。家計簿は私にとっては○○です。
家計簿は100均のノートをカスタマイズしてつけています