3歳0歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
我が家の子供も3歳中ごろになってきて、おもちゃもジワリジワリと増えてきています。
正直捨てたいです。
だって身軽になって片付けや掃除から解放されたい!!
でも、ぐっとこらえて、どうものと付き合っていくか。
それを長女とは話しながら進めています。
子供のおもちゃを捨てたい!けど、捨てない親心の真意は
おもちゃと言っても子供の物なので、勝手に捨てたりしないようにしています。
その分、普段は買わずに、整理整頓や不要になったものの処分を促したりしていますが…。
それは、あまり幼少期に「使えるものを捨てる」とい言う行為をしすぎると、買っては捨てての繰り返しになってしまうのかな?と少し不安に思っています。
本人が成長して、不要だと感じる頃に一緒に処分できればいいなと思っています。
我が家の1軍おもちゃ収納
「捨てられない!」と主張はするものの、いつも遊ぶおもちゃには偏りがあります。
それを1軍、2軍に分けて保管しています。
1軍→リビングの一角
2軍→2階の将来的に子供部屋になる部屋
▼2階の子供部屋は「小学生のおかたづけ育 子どもも私もラクになる暮らしのヒント」を参考にしています。
しかし問題はリビングです!!
最近0歳の長男が伝い歩きを始め、動きが活発になってきています。
我が家のリビングには小上がりになっている畳のスペースがあります。
そこに長女のおもちゃを固めて置いていますが、長男に触られないよう、さらに場所替えを行いました。
リビングのおもちゃ収納before
リビングのおもちゃ収納after
変更点としいてはカラーボックスからダイソーの蓋つきボックスに収納用品を交換した所です。
・蓋がカチッと閉まる
・持ち手があり移動させられる
・A4サイズのものが収納できる
と言う点が気に入り、現在使っています♫
子供のおもちゃは一時の物です。
我が家はしばらくは「勉強はリビングで」と考えています。
おもちゃに限らず子供の物の収納はその成長に合わせて、シンプルに見直していきたいなと思います。
★合わせて読みたい子供のおもちゃや身の回りのもの
廃材で作る子供の作品ボード!
わが家の長女は池田屋のランドセル。池田屋のランドセル、すごいんです!