3歳1歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」がっちゃんです。
新居に引っ越した際に、夫が独身時代からずっと使っていた掃除機を手放しました。
手放した掃除機は、THE・掃除機!のタイプで、本体に車輪がついて、ノズルとヘッドがあり、コンセントをつけて、ころころ引っ張りながら掃除をするタイプの物でした。
しかし、私はこの掃除機がとっても苦手でした。
従来型の掃除が苦手な理由
①置き場所に困る
押し入れやクローゼットの中に入れても、かなり場所を取る上に、すっきり収まらないのです。
ノズルの部分が、だらんと落ちてきては、押し入れの扉をあけるたびに、掃除機がぐわんと出てきてしまいます。
これがかなりストレスでした。
新居は1階の収納スペースがかなり狭いため「従来型の掃除機では収納場所がない!」とお買い替えをもくろんでいました。
②専用パックの管理がめんどくさい
従来型の掃除機だと、専用パックの置き場所と管理が必要になります。
実は私はこのお掃除パックを管理するのがとっても苦手。
・在庫の管理
・専用パックの交換のタイミング
・専用パックの種類の把握
これだけでも結構一苦労なわけです・・・。
もちろん、間違って何個も買ってしまったこともあり、当時はミニマリストや断捨離なんて知らず、どうしてよいかわかりませんでした。
③コンセントの付け替えがめんどくさい
部屋を移動するたびにコンセントをつけ変えなくてはいけないのが、幼いころから面倒でした。
コンセントを収納する時のムチのような動きも、怖かったり・・・。
ダイソンのコードレス掃除機が我が家には大ヒット!
私はあまり大きな金額の買い物が上手ではありません。
安かろう悪かろうに引っかかりやすく、店員さんとの交渉も下手です。
なので、大きな買い物の際には、いつも夫にお願いしています。
この掃除機を買うときも
「充電式」「シンプル」「専用パックを使わないもの」で、夫にお願いしました。
そこで夫が買ってきてくれたのがダイソンでした。
そんなダイソンの良かったところですが・・・
①収納しやすい!!
壁付けにできる充電器も付属で付いてきたので、壁につけています。
スッと出して、スッと収納。この最小限のアクションは最高です。
②お手入れが簡単!!
ゴミのタンクは透明なので、ゴミがたまればすぐにわかりますし、ヘッドの部分も簡単に解体できて水洗いできます。
掃除機の手入れは、今まで考えたこと無かったので、ささっとお手入れもできるという部分はかなり良かったです。
▼ご機嫌斜め!?動かなくなったダイソン先生の動かした方法
③外でも使える!!
充電さえしておけば、車内でも使えます。
それまでは、車内専用の掃除機で、電源も車からとっていたのですが、いざ掃除機をかけると、準備や配線などが面倒です。
ダイソンならばコードレスなので車内全てを簡単に掃除することができます。今は子供が小さく、お菓子やパンなどを食べこぼすこともあるので、かなり便利です。
これまで使っていたコードタイプの車内用掃除機は処分予定です。(ヒャッホー)
ちょっと変わった風貌のダイソンの掃除機ですが、今では結構愛着があります。
「ほうきとちりとりさえあれば大丈夫~」
なんて日々はまだ遠いですが、今は簡単に掃除できるダイソンに助けられています。
★合わせて読みたい掃除グッズ記事
換気扇はスーパーにもあるこの洗剤で一発クリア!
乾いたシートでは物足りない!ゴシゴシ水拭きしたい派のモップ