3歳と0歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
黒字家計を目指して、夫婦で携帯会社を格安SIMに乗り換えました。
それまでは大手キャリアを使っていたので、夫婦二人で固定費8,000円の節約になりました。
\固定費の見直しのきっかけになったのはこちらの本です/
夫婦で契約している格安スマホプラン
私は【楽天モバイル 】、夫は【Y!mobile】です。
夫婦によって契約会社を変えたのは、それぞれの性格や生活の違いからです。
楽天モバイルの決め手【私】
- 楽天経済圏なので楽天ポイントが溜まりやすい
- 通話が少ない私に合ったプランがある
私が使っているプランは
「通話プラン(3.1GB)プラン」+「スマートフォンセキュリティ」で、月に1,900円支払っています。
楽天モバイルにして特に困ることはありませんでしたが、デメリットももちろんあります。
楽天モバイルのデメリット
- 切り替え時にWi-Fi環境がないと設定が進まない
- 店舗が少ないので自分で全て対応する必要がある
- 電波が悪いのか読み込みが遅い時間帯がある
しかし、これまでの大手キャリアのプランより月4,000円以上の節約になっているため、概ね満足しています。
(獲得ポイントも含めるとそれ以上です)
現在は楽天モバイルは新たな契約はできませんが、代わりに「Rakuten UN-LIMIT V
」と言う新たなプランができています。
\プラン内容やキャンペーンの詳細はサイトでご確認ください/
Y!mobileの決め手【夫】
- 機種変更やトラブル時に店頭で問い合わせしたい
- 通話が多い人向けのプランがある
- 家の近くに店舗があるので安心
夫が使っているプランは「スマホプランS」なので月額3,980円/月です。
1年目は1,000円の割引で、2,980円で使えました。
大手キャリアの時に比べると、月4,000円以上の節約になりました。
デメリット
- 月末には通信量を使い果たしてしまう時がある
- たまにつながりにくさを感じる
デメリットは多少ありましたが、とにかく格安SIMでも店舗があることが最大の利点のようです。
何度か機種変更していますが、色々とお世話になっているようです。
\Wi-Fiの接続環境はルーターが間取り上、奥まった場所にあるのでTP-Linkで解消しました/
固定費の見直しは黒字家計に大きく貢献
家計を見直して以来、黒字家計を目指して固定費を見直してきました。
通信プランは随時変わっていくので、これからもより自分たちに合ったプランになるよう、こまめに見直しを行っていきたいです。
★合わせて読みたい家計と節約
家計簿初心者が悩みがちな不安を解消してくれるおすすめ本
固定費の削減はまず疑うことから。田舎生活で子育て専業主婦が車を手放したらどうなる?
「消耗品」を減らすことは、お金と時間の小さな節約。食洗機ユーザーならシリコンラップがおすすめです。