3歳0歳の2人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。
突然ですが、私。
…大失敗をしてしまいました。
それは以前からカラーボックスの収納で主流だった布製のインボックス…。
これをクローゼットの天袋に置いていたら…
見事に全部カビました(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
布製一ボックスを使うメリット・デメリット
物事には良い面も悪い面もあります。あくまで私が感じたことですが…
メリット
- 見た目が可愛いものが多い
- 温かみが出る
- 木製より軽いものが多い
デメリット
- 収納するものによって変形(たわみ)が出る
- 防虫対策が必要
- 多湿な環境では劣化する
布製はプラスチック製や木製のインボックスよりも軽くて柔らかいものが多いです。
高い場所の収納グッズとしては、防災対策にもなってとても重宝していました。
でも、高く機密性の高いクローゼットの天袋は暑さも湿気もこもりやすく、掃除もおろそかになりがち…。
害虫対策としても、紙製や布製は避けたいとよく聞きます。
その結果、わが家では布製のインボックス全てにカビが生えてしまいました。
これからのインボックス
これからはシンプルに、プラスチックにします!
プラスチックなら水濡れOKでカビても漂白できます。
硬さはありますが、布製と変わらない重さなので万が一の時でも安心です。
\わが家はニトリのものですが、類似商品がネットでも購入できますね/
用途も多岐にわたって使えるインボックスなので、わが家はたくさん持っています。
インボックスの活用
わが家ではインボックスはこんなふうに使っています。
炭酸水の収納
楽天のお買い物マラソンの時にまとめ買いするのが炭酸水。
長期保存できるので「あと1店舗!」のポイントアップの店舗稼ぎにもぴったりです。
こんな感じで炭酸水を収納しています。
箱の下にはキャスターをつけているので、引き出す時でも楽ちんです。
おもちゃの収納
子供部屋を児童館でたまに見る「バイキング式」にした時に、インボックスもフル活用させました。
カラーボックスを横に寝かせて使っているので、インボックスの高さとは合っていないのですが…
これが逆にミソです。
「おかたづけ育」の愛情空間を実践してものになります。
\幼稚園児×未就園児の子供部屋はこちらです/
こんな感じで、多用途に使っています。
特に、わが家には3階に納戸がありますが、暑くて湿気が籠る場所なので、プラ生のインボックスに買い替えて大正解でした。
- こまめなお手いれば難しい場所
- 子供の物の収納
- キャスターなどをつけてカスタマイズしたい
こんなところには布製よりもプラ製の方が安心して使えています。
★合わせて読みたいカビ対策
寝室で何度もカビラせてしまっていたのが敷布団!RAKURAに変えてからお手入れらが楽になってカビ知らずです!
お風呂のカビは甘んじて受け入れる。でもカビた後に無かったことにしてくれる洗剤を見つけることが前提です。わが家のカビパートナーはこれです。
玄関の嫌な臭いがなくなったのは、無印良品のシダーブロックのおかげ。