皆さま、あけましておめでとうございます。
年明け1つ目の記事。とっても迷いますね。
ブロガーの皆さんが、こんなに季節や日にちを考えながら記事を作成しているんだって、ブロガーになって初めて知りました。
そして2017年にブログを始めて以来、たくさんの方に支えられてここまでやってきました。
私のブログを読んでくださっている中にはブログをされている方、ブログをされていない方、様々かと思います。
今日は育児中である私がブログをやっていて良かったと思う視点から、「育児ママに勧めたいブログをする理由」を少しお話したいと思います。
もちろん、他の立場から考えてたくさんのメリットやデメリットがあると思います。
しかし、今の私が伝えられるのは、やっぱり育児ママだからこそのお話。
それ以外のメリットデメリットはぜひググって欲しいです。
なお私はWEBの知識が乏しいので、そんな感じの込み入ったお話はできません。
もし実際にブログを始めることがあれば、セキュリティ、個人情報、掲載する内容等、ご自身でじっくりと吟味してくださいね。
- 1.自分の考えをアウトプットできる場所がある
- 2.同じ悩みを抱えている人は一人ではない
- 3.自分の生活や知識が誰かの役に立てることの喜び
- 4.大人の人とつながれる
- 5.社会から取り残されたような気持が軽くなる
- 6.最後に
1.自分の考えをアウトプットできる場所がある
私はとってもおしゃべりな人間です。
いつもお昼は12時ごろから南原さんと、2時ごろから宮根さんとエアーでしゃべっています。
女は1日2万語しゃべらないとストレスがたまるそうですが、まさにそんな感じ。
で、夫が帰宅して時間があるとくだらない話をしてたりするのですが、実はそんな自分が嫌だったりしていました。
仕事で疲れて帰ってきている夫のテレビ時間を邪魔してまでしゃべりたくないなって。
でもどこかで人としゃべらないと、私もストレスがたまってしまう。
でも。
ブログを始めて以来、自分の考えを「まとめて」「アウトプット」できる場所が増えて、無駄なおしゃべりがずいぶんと減りました。
夫の話も聞けるようになりました。
▽▼▽
『ブログに対する家族(夫)の反応 - gu-gu-life’s blog』
もちろん家族の会話が減ったわけではありません。
無駄な会話が減って、私の「無駄にしゃべりすぎたな」っていうストレスが減りました。
2.同じ悩みを抱えている人は一人ではない
育児ブログが大好きで、1人目の娘を出産して以来、いくつかの育児ブログを読んできました。
ただ、いつも記事やコメント欄を見て思うのが
「世の中に同じような環境の人がいて、同じような悩みを持っている人がいる」
「自分だけじゃないんだ」
って。
そんなことに気がつくと、スッと心のつかえが取れたりします。
たまにコメント欄で
「私も同じ体験をしました!」
「私はもっとこんな感じで大変でした!」
っていう声を目にします。
でもね。
自分でブログを始めたら、もっと自分の悩みは共有できるし、解決できる方向に進むかもしれない。
コメントをたくさん送っているマメな方こそ、そんな体験をしてみてほしいって思う。
▽▼▽
もしあなたがブロガーであるならその経験を記事にしてほしい - gu-gu-life’s blog
誠意をもってブログを続けていれば、読者さんも親身になってリアクションしてくれたりするもんで、やっぱり嬉しいです。
3.自分の生活や知識が誰かの役に立てることの喜び
「自分の考えや経験は誰かに教えられるほど専門性はない」っていう人も多いと思うんです。
私もそうです。
でもね。
試行錯誤しながらも良い方向に向かっていったり
私の家庭環境ではこの商品はこうだったよ、というレビューがあったり
日々の様子をつづることが、後に続く人の役に立つこともある
そして。
一つ一つが他愛もない日常の記録でも積み重ねたら膨大な日誌になり、唯一無二のものになる。
そんな経験談だったら、もしかしたら私にもできるかもしれない。
あなたの日々の様子や、考えていること。
こういう情報を求めている人だってたくさんいるんじゃないかって思っています。
実際、私はこんなスタイルでブログを読み漁っているので、正直日記ブログのほうが見やすかったり・・・
確かにネット上には先人たちの知恵や生活がすでに記されています。
「既知!」といわれる解決法やグッズだってたくさんある。
でも、諸先輩方の記事よりも、同じ立場の声の方がずっと響くことの方が多いんです。
それだけでも今の私たちができるブログはたくさんあるんだと思います。
実際に私は別ブログで過去の自分に向けて記事を発信しています。
ニッチな分野なので需要は少なく、専門的なことでもありません。
しかし「記録しておく」こと。
それだけでも「参考になる」「役に立つ」ことがあると、私自身が知っています。
だから細々ですが続けています。
4.大人の人とつながれる
専業主婦をして、早2年。
子供の一方的なコミュニケーションが多い子育て期。
正直、「大人としゃべれる時間」に飢えています。
もちろんね。かわいい我が子と四六時中一緒に入れることはとっても幸せ。
でも、自分の悩みやちょっとした雑談を、大人とする時間もやっぱり大事なんですよね。
母になって悩みが増え、そういう時間がいかに大事かってことを知りました。
ブログを始めてから、日中でも大人の人とコミュニケーションがとれるようになりました。
SNS上で、リアルなコミュニケーションでなくても、今はそういった環境のありがたさを実感しています。
▽▼▽
『ブロ友の存在を例えるなら塾友。その3つの共通点。 - gu-gu-life’s blog』
5.社会から取り残されたような気持が軽くなる
こんな気持ちになったのは1人目を産んだあとからでした。
それまでは(自分なりに)馬車馬のように働いてきたつもりだったので、急に毎日家に居て、子供の面倒を見て、家のことをやる。
そんな日常に
「社会から取り残されているんじゃないか」
「みんながどんどん成長している間に私はどんどん劣化していくんじゃないか」
「私の時計だけ止まってるんじゃないか?もう動かないんじゃないか?」
っていう孤独をずっと感じていました。
でもブログを始めたら、周りのママさんから刺激を受けたり、勉強をすることも多い。
実際、パソコンに向かい合っているだけで、それなりにタイピング技術だけでも維持できますしね。
いつか社会復帰した時に、うらしま太郎状態にならないためにも、ブログをするってことはお勧めなのかなって思います。
6.最後に
①自分の考えをアウトプットできる場所がある
②同じ悩みを抱えている人は一人ではない
③自分の生活や知識が誰かの役に立てることの喜び
④大人の人とつながれる
⑤社会から取り残されたような気持が軽くなる
1年ブログを続けてきて、私はこんなことを感じていました。
私が母になって4年。
大した育児話もできないし、ずぼらな主婦で、ミニマリストといっても中途半端。
それでもブログを1年ほどやってこれて、やっぱり自分が前に進んでいるって感じることが多々あります。
もし悩んで迷っているなら、こんなことを感じながらブログを続けている人もいるよってことも知ってほしいなって。
と、年始早々一人語りでした。
やだ~!
スマホ見ながらお雑煮食べてたら、お餅、つっかえちゃうから気をつけてくださいよ♪