先日のお買いものセールの時に「欲しい!」と鼻息荒く意気込んでいたこのタペストリー。 買ってきましたよ。 この寒空の下、子供2人を自転車に乗せて、片道30分のトーカイを連日2軒訪問するという荒行。 クリスマスツリーやトナカイとか、色んなタペストリー…
先日、DIYで棚を作った時に、「水平かどうかは分からないけど」と書いたら、知的ブロガーさんから、水平かどうかを測るアプリがあるということを教えてもらいました。 その記事がこちら。 『【DIY初心者】ファッション支柱で壁付けの棚を作ってみる!』 せっ…
暑い日もありますが、雨が降るたび、一歩一歩冬が近づいてきますね。 ノシッノシッと。 だるまさんが転んだのように、ゆっくりと、でも確実に真後ろに来てる感じ。 実はわが家のリビングにはめんどくさい形の吹き抜けがあるんです。 今まで布で貼り詰めてい…
カーテンははたしてすべての窓に必要でしょうか? 我が家はとなり近所の視界に入らない部分はすりガラスにしてカーテンを付けていない部分がいくつかあります。 おそらく、「あ、それならうちもそうやわ」と思い当たる窓があるはず。 ・トイレのような小窓 …
家を建てて早4年。 月日は早いもので、引っ越し当初色々考えたりしていましたが、今となってはそんな計画もなかったような感じです。 引っ越し前は男前なインテリアに憧れていたのですが、今は何か好きなテイストに近づけるとかはしていないです。 そんな簡…
ミニマリストの方のブログを見るのが大好きです。 物がなくてすっきりしているということはもちろんですが。 それだけではなくて、その方の人生観、お金の使い方、暮らし方に共感することが多いです。 しかし、その多くの方が住まいが賃貸で、「賃貸派」の記…
「飾る」系の雑貨をほとんど買わなくなりました。 子供の成長や、その季節にかかわるものは多少買ったりしますが、以前ほど買うことはなくなりました。 1.少し前までは季節ごとに雑貨を買っていた 2.今は買うとしてもこれだけと決めている。 ①雑貨を飾る…
先週、実家にしばらく居候していました。 その間、いつもと変わらない生活をしているにもかかわらず、片付けても片付けても片付かないことが多々ありました。 1.私の実家は比較的モノが少なめ 2.そんなすっきりしている実家でも片付けが追い付かない理由…
我が家では紙の種類が少ないと思っています。 それは古くなったタオルを使っているからです。 ■我が家で使っていない紙類 ■古いタオルは潔くウエスに。 ■ウエスはこんなところで使っています ■我が家で使っていない紙類 ・キッチンペーパー ・お掃除用シート…
私が今の家に引っ越してから4年目になりました。 太陽光に関して、引越の時には憧れこそあったものの、具体的に考えておらず、そのまま住み始めました。 そして、賃貸から一軒家へ住み移った際に、家族の人数は変わらなくても、おのずと電気代が上がったのが…
こんな私ですが、血液型はA型です。 結構思いきってしまうところや雑なしぐさから、そう思っていただけることは少ないですが、自分なりにきちんとしていると思ってきました。 でも、今思うとやっぱり汚部屋出身だったかもしれないと思う節が出てきました。 …
こちらのブログでたびたび書いてきましたが、私の暮らす地域は田舎です。 田舎だと、親戚や両親がお米を作っており、お米をもらう人もいたりします。 しかも農協等でよく見る30キロの紙袋で、どどーんと。 家計にもとてもうれしく、毎日おいしいお米がいただ…
4月も中旬になり、ぴかぴかのランドセルを背負った1年生や、ブカブカのスモックを着た幼稚園生、新しいスーツの社会人等、新しい生活が始まった方を目にするようになりました。 我が家が今の家に引っ越した当初、私が妊娠していたこともあり、全ての家具や家…
ミニマリストと言えば賃貸の方が多く、どちらかと言えば持ち家は少数派なのではないかと不安に思っています。 しかし、私は結婚当初から家が欲しかった。 なぜならば、「家=住まい、暮らし、家族、安住できる場所、帰る場所」 と言うように、家という箱モノ…
ミニマリストの方のキッチンって憧れます。 キッチンの上にはあまり物が置かれていなくて、常にすっきりしている。 収納棚の中も、物がぎゅうぎゅうに詰め込まれていることがない。 物が少ないことで、料理するときのアクションが少なくすっきり。 物が少な…
私もコタツ大好きで、冬の必需品だと思っています。 今や娘も大好きです。 ちなみに我が家のコタツのスイッチは「入/切」のみです。 娘がコタツのスイッチを入れてくれるのですが、スイッチを入れると 「お母さん、コタツ、チョキにしといたよ~」と報告して…
リビングの一角が私の作業場です。 ペンタブ歴も1カ月ほどのド素人なので、持っている物や設備もとっても少ないです。 とはいっても、パソコンやペンタブは壊れてほしくないものなので、子どもが触りにくいように、使ったら目立たないように戻すことを徹底し…